関 東 教 区 | ||||
新潟地区 *ほぼ被害なし 牧師・信徒無事 | ||||
教会・伝道所 | 会堂・牧師館 | 牧師・信徒 | その他 | |
佐渡 | 被災地からの避難者受け入れ可
対象:東北関東大震災で被災された教会関係者 期間は定めず 受け入れ規模: 佐渡教会礼拝堂2階(約10畳)<1家族> 独立したシャワールーム、トイレ、台所自炊可 商店街まで徒歩15分、自転車数台提供可 佐渡教会教会員宅 3部屋 <3家族> お風呂、トイレとも共有、食事提供なし、教会台所使用可 商店街まで徒歩1分、佐渡教会で昼間過ごせます 滞在費無料、食費各自負担、自炊が基本 徒歩5分図書館あり 両津港まで車出迎え可 事情により新潟まで迎え可 |
|||
村上 | ||||
中条 | ||||
新発田 | ||||
東中通 | ||||
新潟 | ||||
東新潟 | ||||
新潟愛泉 | ||||
新潟信濃町 | ||||
新津 | ||||
五泉 | ||||
燕 | ||||
三条 | ||||
見附 | ||||
栃尾 | ||||
長岡 | ||||
柏崎 | ||||
十日町 | ||||
田沢 | ||||
小出 | ||||
高田 | ||||
新井 | ||||
妙高高原 | ||||
巻祝福 | ||||
群馬地区 *ほぼ被害なし 牧師・信徒無事 | ||||
教会・伝道所 | 会堂・牧師館 | 牧師・信徒 | その他 | |
前橋 | ||||
前橋中部 | ||||
高崎 | ||||
高崎南 | ||||
桐生 | 会堂本体の損傷は軽微、増築部分との継ぎ目や増築建物に亀裂。 | |||
桐生東部 | 複雑な構造の建物で、会堂2階礼拝堂、3階ホール、4階牧師館。そして、建物と建物が揺れてぶつかり合い、揺れ合った。建物と建物の間にクッションとなる部分があるが、建物上部のクッションがつぶれてくっついている。雨漏りがある。対策としては、壁を切り取ってクッションを再度取り付ける。ブロック塀の被害、内部亀裂、タイル剥離もある。 | |||
泉町 | 会堂基礎が割れ、外壁・内壁亀裂多数。会堂天井板はがれ、落下防止が必要。 | |||
伊勢崎 | 老朽化した会堂で、壁等に被害。現在、会堂は使用しないで、別棟で礼拝を守っている。会堂は補強と大改修をすれば使用できる可能性が高い。精密調査が必要。 | |||
甘楽 | ||||
太田八幡 | ||||
沼田 | ||||
緑野 | ||||
渋川 | ||||
館林 | ||||
安中 | 歴史的建造物である会堂内壁の漆喰に亀裂多数。 | |||
原市 | 会堂内部の漆喰が落下、増築部分の集会室は外壁を剥がして調査する予定 | |||
松井田 | ||||
島村 | ||||
吾妻 | ||||
名久多 | ||||
群馬町 | ||||
栃木地区 | ||||
教会・伝道所 | 会堂・牧師館 | 牧師・信徒 | その他 | |
宇都宮 | 会堂2階部分の礼拝室の漆喰天井が落下し、応急処置をした。今後の補修にあたっては、老朽化した会堂であり、柱の太さ・壁の厚さ等から考えると、当然のことながら耐震補強も必要となる。そのための費用を考えると、むしろ、建て替えが望ましい。教会としても、建替えたい方向で話し合っている。 | 木村牧師家族無事
|
||
四條町 | 木造の古い会堂は、構造体がしっかりしており、外壁内壁のひび割れ、特に内壁の漆喰のひび割れが多数起きるにとどまっている。木造のボルトゆるみがみられるのでボルトを締め直す。
付属館のコーキング剥離や外壁タイルの破損が起きている。 |
平山牧師家族無事 | 隣接の清愛幼稚園舎に問題。
木造の平屋の上に、鉄骨で2階を建てていることから、園舎1階の天井が落ちそうになっている。応急処置をし、精密診断をした後に、補修計画を立てる予定。 |
|
宇都宮東 | 被害なし | 益牧師家族無事 | ||
高谷林 | ||||
宇都宮上町 | 会堂内部東側のモルタル壁が落下し、会堂外側のモルタル壁の落下やはがれが起き、一部危険な状態。余震により被害が益している。 | 澤田牧師家族無事
|
会堂は幼稚園と共用(2F部分)会堂の新築を思案中。幼稚園は
会堂新築に伴って補修の予定。 |
|
足利 | 被害なし | 宮内牧師家族無事 | ||
足利東 | CS教室の壁紙がはがれる | 芦名牧師家族無事 | ||
佐野 | 被害なし | 三浦牧師家族無事 | ||
鹿沼 | 被害なし | 高崎牧師家族無事 | ||
矢板 | 園舎外壁にヒビ | 横田牧師家族無事 | ||
西那須野 | 会堂外壁内壁に亀裂が多数あり、母子室天井がはがれ落ちた。また、パイプオルガンが動き、パイプが多数外れ落ちた。余震が収まってから補修工事をする。なお、耐震補強は不要とのこと。2階建ての牧師館は、補修程度で済みそう。 | 管野牧師家族無事
|
古い園舎棟に被害が出た。補修が済むまでは使用しない。建物調査実施後、補修工事に入る。 | |
那須塩原 | 玄関ガラス破損。コンピュータに落下 | 佐々木牧師家族無事
|
||
塩谷一粒 | 被害なし | 代務:澤田武 | ||
氏家 | 被害なし | 水谷牧師家族無事 | ||
上三川 | 被害なし | 繪鳩牧師家族無事 | ||
益子 | 大谷石を積み重ねた会堂の南側壁の石が一部ずれている。また、会堂入口にある塔の根本が割れ、内壁漆喰の割れ、はがれがある。余震による傾きが起きている。 | |||
小山 | 被害なし | 竹花牧師家族無事 | ||
茨城地区 | ||||
教会・伝道所 | 会堂・牧師館 | 牧師・信徒 | その他 | |
水戸 | 土地の地盤沈下や液状化現象が一部にみられる。インターロッキングに凹凸。建物は、新しい会堂・保育園舎だが、コンクリート外壁・内壁に相当数のひび割れ。 | 橘牧師家族無事 | 保育園給食室の床面のひび割れと下水配管は要調査。一階園ホールの床面の一部盛り上がり(要精査)。 | |
水戸中央 | 2階建牧師館と平屋建旧保育室は危険な状態にあり、早急に解体撤去をしなければならない。会堂部分は、危険な損傷状態ではないが構造的不安定老朽建物である。場合によっては、会堂も含めた全面的な建て替えになる可能性もある。 | 牧師ご家族は、隣接のマンションに仮住まいを始めた。週日の諸集会は、教会で部屋を賃貸して行っている。
|
交流関係にある大洗ベツレヘム教会の信徒40-50名(外国籍)の自宅アパートが被災し避難生活(常澄中学校)。帰国を検討するもチケットの手配および成田までの移動が困難。彼らの相談にのってほしい。 | |
水戸自由ヶ丘 | 屋根瓦にはがれやずれがあるので直さなければならない。ブロック塀が手で触れるだけでグラグラする危険な状態で、撤去しなくてはならない。老朽化もあってか、天井が波打ち、内壁には亀裂(牧師館も)。 | 西上牧師家族無事 | ||
土浦 | 田んぼを埋め立てた土地だったが、特に問題はなく液状化もない。牧師館は、外観・基礎も大丈夫。会堂には外壁にひび割れあるのみで、内部は木造のトラスの鉄骨ブレースのボルトゆるみがある。ボルトを締めながら、ゆるみを元に回復。 | 嶋田牧師家族無事 | ライフライン復旧待ち | |
日立 | 建物内壁の亀裂やタイル落下などの破損がある。 | 島田牧師家族無事 | 教会員宅で、黄色紙を貼られた被害があるとのこと。 | |
下館 | 会堂に一部ひび割れ | 川真田牧師家族無事 | ||
石岡 | 船生牧師家族無事 | 連絡の取れない教会員あり | ||
水海道 | 田んぼだったところを埋め立てているため、土地の陥没・沈下がみられる。会堂車いす用のスロープが割れ、会堂玄関ドアの床が落ち金物が露出して危険。内壁の亀裂大、女子トイレ壁タイルが割れ、落下の危険がある。牧師館内壁も亀裂がある。 | 加藤牧師家族無事 | 幼稚園ホールも天井の落下の危険性あり。隣接の幼稚園の敷地周囲にある万年壁は作り直す必要がある。 | |
竜ヶ崎 | 会堂の被害はほとんどない。牧師館は、木張りの外壁が一部剥がれて浮き上がっている。内壁クロスの破れは多数。 | 飯塚牧師家族無事 | 幼稚園に被害、土地に地割れがあり、擁壁にはひび割れ。擁壁は一か所大きく割れているため、この個所は深刻である。
ホールと保育室の間に大きな隙間が発生。保育室の天井も被害を受けている。外部デッキの被害もある。擁壁と幼稚園舎は大規模補修となる。 保育園にも被害。 |
|
勝田 | 教会玄関に向かう階段踊り場付近に亀裂有り。教会玄関に向かう廊下壁面に亀裂有り。礼拝堂正面のクロスシートに横に長く亀裂有り。礼拝堂十字架のあるR部のクロス貼りシートが縦に亀裂有り。礼拝堂天井中央部の天井板の一枚が破損、落下の危険。礼拝堂天井の非常灯が余震のたびに少しずつ下がって来ているため落下の危険。伝道師室のスチール製の本棚が破損。その他、絵の額縁や図書棚などが多数破損。 | 鈴木牧師家族無事 | 勝田教会常陸大宮チャペル
鐘楼の右側の鐘が一方の軸が外れて落下(修復済み)。鐘楼正面から見て右奥隅の外壁が、下部で30センチほどはがれ内部露出。正面玄関の扉とその金具がねじれ、扉開閉が困難(修復済み)。礼拝堂入り口用扉の下部40センチほど破損、現在取り外して修理に出している。礼拝堂壁面のクロス貼りシートが全面にわたって亀裂。礼拝堂左前の収納室ドアがロックされてしまい開閉できず(修復済み)。トイレの陶器製タンクふたが破損し、タンクに亀裂、現在使用不可(もう一つトイレはあり、そちらは無傷)。キッチンの流し台が動いてしまい、斜めにずれた。キッチンの換気フードが垂れ下がってしまった(修復済み)。内庭に面したガラスが全損(修復済み)。 常陸大宮チャペルは修復工事が完了。 |
|
前渡 | ||||
大貫恵泉 | 園児、職員共に無事 | 食料、水をどうにか確保しているものの厳しい様子 | ||
鹿島 | 土地に地割れ、対策フェンスを設置。消火用ポンプが破損。屋上の一部(防水シート)が破損、礼拝堂に雨漏り。女子トイレ洗面台が破損。 | 久保田牧師家族無事 | ||
牛久 | 宮島牧師家族無事 | |||
諸川 | 壁に一部ひび割れ。天井が一部下がる。戸の開閉はできる | 若月牧師家族無事
|
|
|
筑波学園 | パイプオルガンの修理が必要 | 代務;加藤久雄 | ||
取手 | 小林牧師家族無事 | |||
シャローム | 小形牧師家族無事 | |||
神の愛キリスト | 小池牧師家族無事 | |||
埼玉地区 *ほぼ被害なし 牧師・信徒無事 | ||||
教会・伝道所 | 会堂・牧師館 | 牧師・信徒 | その他 | |
久美愛 | ||||
浦和別所 | ||||
浦和東 | ||||
大宮 | ||||
東大宮 | ||||
聖学院 | ||||
埼玉新生 | ||||
埼大通り | ||||
岩槻 | ||||
春日部 | ||||
越谷 | ||||
シャロンのばら | ||||
草加 | ||||
東京聖書学校吉川 | ||||
川口 | ||||
西川口 | ||||
安行 | ||||
上尾合同 | ||||
埼玉中国語礼拝 | ||||
西上尾 | ||||
日野原記念上尾栄光 | 牧師館入口に立てた石塀が倒壊。 | |||
上尾使徒 | ||||
白岡 | ||||
七里 | ||||
川越 | ||||
初雁 | ||||
坂戸いずみ | ||||
鳩山 | ||||
志木 | ||||
埼玉和光 | ||||
朝霞 | ||||
武蔵豊岡 | ||||
飯能 | ||||
小川 | ||||
東松山 | 牧師館の天井の一部に破損。生活上の問題はない。 会堂に大きな被害なし。 | |||
越生 | ||||
毛呂 | ||||
三芳 | ||||
所沢武蔵野 | ||||
所沢みくに | ||||
東所沢 | ||||
ベウラ | ||||
狭山 | ||||
熊谷 | ||||
行田 | 牧師館の屋根瓦が落下。スレート屋根に変更工事を施工。 | |||
愛泉 | ||||
加須 | ||||
北川辺 | ||||
菖蒲 | ||||
和戸 | ||||
鴻巣 | ||||
深谷 | ||||
深谷西島 | ||||
本庄 | ||||
本庄旭 | ||||
秩父 | ||||
北本 | ||||
羽生 | 原発避難2家族受け入れ。小学生、中学生のための新品の文房具など送ってほしい。
送り先:〒348-0054埼玉県羽生市西4-24-52 小田原宛。 他の避難場所も斡旋可能。 連絡先: |
|||
桶川 | ||||
学校 地域 関係 その他の情報
アジア学院 人的被害はなかったものの、敷地内に一定方向に地割れ・陥没が多数みられる。 建物は、本館とコイノニア館が使用不能で、解体予定である。 職員住宅は未調査であり、女子寮は改修対応、男子寮は精密調査の必要がある。 つくばクリスチャンセンター 以前耐震診断を受け、要補強となっていた。しかし、建物の楮に及び被害は、今のところみられない。内壁、トイレ・キッチンタイル、ひび割れが目立つ。宣教師館も外観や基礎には目立った損傷はない、内壁に亀裂。 現在、教区として、専門家によって、順次、会堂の建物診断を開始している。 |